TOEIC PART5 練習問題1451-1460
―>パート5 タイプ別問題リストへ
―>パート5 練習問題リストへ
問題1451
By attending international trade conferences, Ms. Patel has become very well informed ——– export regulations.
(A) for
(B) to
(C) about
(D) behind
問題1451の解答(ここをクリック)
解答 (C) about
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて前置詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前の形容詞との組み合わせがヒントです。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
By attending international trade conferences, Ms. Patel has become very well informed ——– export regulations.
空所の前は形容詞informed(情報に通じた)、後ろはexport regulations(輸出規制)です。「be informed about」は「~について詳しい、~について情報に通じている」という意味の一般的な表現なので、(C) about(~について)を選びます。
【問題文意味】
国際貿易会議に参加することで、Patelさんは輸出規制について非常に詳しくなりました。
【単語等】
(A) for(~のために)
(B) to(~に)
(D) behind(~の後ろに)
・attend(参加する)
・trade conference(貿易会議)
・be well informed about(~について詳しい)
・export regulation(輸出規制)
問題1452
The finance department confirmed that Dempsey Hall generated a ——– of revenue during the last quarter.
(A) rate
(B) surplus
(C) factor
(D) profit
問題1452の解答(ここをクリック)
解答 (B) surplus
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて名詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な名詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The finance department confirmed that Dempsey Hall generated a ——– of revenue during the last quarter.
空所の後ろはof revenue(収益の)です。「Dempsey Hallが前四半期に収益の~を生み出した」という文脈で適切な名詞は(B) surplus(余剰、黒字)です。「surplus of revenue」は「収益の余剰、収益黒字」という意味になります。
(A) rate(率)、(C) factor(要因)、(D) profit(利益)はいずれも「~ of revenue」という表現には適しません。
【問題文意味】
財務部門は、Dempsey Hallが前四半期に収益の黒字を生み出したことを確認しました。
【単語等】
(A) rate(率)
(C) factor(要因)
(D) profit(利益)
・finance department(財務部門)
・confirm(確認する)
・generate(生み出す)
・revenue(収益)
・quarter(四半期)
問題1453
Because the conference venue will close earlier than usual, participants must arrive early and plan ——–.
(A) accordingly
(B) subsequently
(C) conversely
(D) assuredly
問題1453の解答(ここをクリック)
解答 (A) accordingly
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて副詞なので「語彙問題」と考えられます。空所に入る副詞が修飾する動詞とその文脈がヒントになります。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Because the conference venue will close earlier than usual, participants must arrive early and plan ——–.
空所の前は動詞plan(計画する)です。「会議会場がいつもより早く閉まるので、参加者は早く到着し、それに応じて計画しなければならない」という文脈が適切なので副詞(A) accordingly(それに応じて、従って)を選びます。
(B) subsequently(その後で)、(C) conversely(逆に)、(D) assuredly(確実に)はいずれもこの文脈に適しません。
【問題文意味】
会議会場がいつもより早く閉まるので、参加者は早く到着し、それに応じて計画しなければなりません。
【単語等】
(B) subsequently(その後で)
(C) conversely(逆に)
(D) assuredly(確実に)
・conference venue(会議会場)
・earlier than usual(いつもより早く)
・participant(参加者)
問題1454
——– within the construction and real estate sectors is rising because of government infrastructure projects.
(A) Employee
(B) Employment
(C) Employable
(D) Employed
問題1454の解答(ここをクリック)
解答 (B) Employment
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所と動詞の関係を最初に確認しましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
——– within the construction and real estate sectors is rising because of government infrastructure projects.
空所は文の主語の位置にあり、後ろは動詞is rising(上昇している)です。文の主語になれるのは名詞で、選択肢の中で名詞は(A) Employee(従業員)と(B) Employment(雇用)があります。「建設業界と不動産業界での雇用が政府のインフラプロジェクトのために上昇している」という文脈では、(B) Employment(雇用)が適切です。
他の選択肢が不適切な理由:
(A) Employee:名詞だが可算名詞なので、単数で使う場合はanまたはtheの冠詞を付けるか、複数形employeesにしなければならない。裸の単数形では使用できない
重要なポイント:
可算名詞の単数形は通常冠詞(a/an/the)が必要です。冠詞のない可算名詞の単数形は文法的に不適切です。
【問題文意味】
建設業界と不動産業界での雇用は、政府のインフラプロジェクトのため上昇しています。
【単語等】
(A) Employee(名詞:従業員)
(C) Employable(形容詞:雇用可能な)
(D) Employed(動詞employ「雇用する」の過去または過去分詞形)
・construction(建設業)
・real estate(不動産)
・sector(業界)
・infrastructure project(インフラプロジェクト)
問題1455
The project leader will ——– essential training sessions together with Ms. Nishad.
(A) act
(B) meet
(C) carry out
(D) turn in
問題1455の解答(ここをクリック)
解答 (C) carry out
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて動詞(句動詞含む)なので「語彙問題」と考えられます。空所の後ろの文脈から、適切な動詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The project leader will ——– essential training sessions together with Ms. Nishad.
空所の後ろはessential training sessions(重要な研修セッション)です。「プロジェクトリーダーがNishadさんと一緒に重要な研修セッションを~する」という文脈で適切な動詞は(C) carry out(実行する、行う)です。
(A) act(行動する)は自動詞で目的語を取れず、(B) meet(会う)は「研修セッションに会う」という不自然な表現になり、(D) turn in(提出する)は文脈に合いません。
【問題文意味】
プロジェクトリーダーは、Nishadさんと一緒に重要な研修セッションを実行します。
【単語等】
(A) act(行動する)
(B) meet(会う)
(D) turn in(提出する)
・project leader(プロジェクトリーダー)
・essential(重要な)
・training session(研修セッション)
問題1456
Ms. Carter’s detailed presentation on the new safety regulations was quite ——– to the employees.
(A) attractive
(B) comfortable
(C) informative
(D) wealthy
問題1456の解答(ここをクリック)
解答 (C) informative
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて形容詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な形容詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Ms. Carter’s detailed presentation on the new safety regulations was quite ——– to the employees.
空所の前後は「新しい安全規制についての詳細なプレゼンテーションが従業員にとって非常に~だった」という文脈です。安全規制についてのプレゼンテーションなので、従業員にとって情報提供的であることが自然で、(C) informative(有益な、情報に富んだ)が適切です。
他の選択肢が不適切な理由:
(A) attractive:「魅力的な」という意味で、一見もっともらしく見えますが、安全規制のプレゼンテーションを「魅力的」と表現するのは不自然です。ビジネス文書や規制に関する内容は通常「有益」「情報に富んだ」と評価されます。
(B) comfortable:「快適な」という意味ですが、プレゼンテーション自体が快適ということはなく、文脈に合いません。
(D) wealthy:「裕福な」という意味で、プレゼンテーションの内容とは全く関係がありません。
【問題文意味】
Carterさんの新しい安全規制についての詳細なプレゼンテーションは、従業員にとって非常に有益でした。
【単語等】
(A) attractive(魅力的な)
(B) comfortable(快適な)
(D) wealthy(裕福な)
・detailed(詳細な)
・presentation(プレゼンテーション)
・safety regulation(安全規制)
問題1457
Due to the advanced technology, our company can complete large-scale data analysis more ——– than before.
(A) quick
(B) quicker
(C) quickest
(D) quickly
問題1457の解答(ここをクリック)
解答 (D) quickly
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Due to the advanced technology, our company can complete large-scale data analysis more ——– than before.
空所の前は副詞more(より)、後ろは比較のthan(~より)です。動詞complete(完了する)を修飾し、比較級のmoreと組み合わせるのは副詞なので、(D) quickly(速く)を選びます。「more quickly」で「より速く」という副詞の比較級表現になります。
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
高度な技術により、私たちの会社は大規模なデータ分析を以前よりも速く完了することができます。
【単語等】
(A) quick(形容詞:速い)
(B) quicker(形容詞quick「速い」の比較級)
(C) quickest(形容詞quick「速い」の最上級)
・advanced technology(高度な技術)
・large-scale(大規模な)
・data analysis(データ分析)
問題1458
The executives from Singapore will attend a briefing after the factory ——– concludes.
(A) toured
(B) tourism
(C) tourist
(D) tour
問題1458の解答(ここをクリック)
解答 (D) tour
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The executives from Singapore will attend a briefing after the factory ——– concludes.
空所の前は名詞factory(工場)、後ろは動詞concludes(終わる)です。「工場~が終わった後」という文脈で、主語になる名詞が必要です。選択肢の中で名詞は(B) tourism(観光業)と(D) tour(見学、ツアー)がありますが、「factory tour」(工場見学)は一般的な表現で、「factory tour concludes」(工場見学が終わる)という意味が通るので、(D) tour(見学)を選びます。
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
シンガポールからの幹部たちは、工場見学が終わった後で説明会に参加します。
【単語等】
(A) toured(動詞tour「見学する」の過去または過去分詞形)
(B) tourism(名詞:観光業)
(C) tourist(名詞:観光客)
・executive(幹部)
・briefing(説明会、報告会)
・factory tour(工場見学)
・conclude(終わる)
問題1459
Ms. Rodriguez announced ——– to expand the research division next fiscal year.
(A) planned
(B) plans
(C) planner
(D) was planning
問題1459の解答(ここをクリック)
解答 (B) plans
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞と動詞の形なので「品詞または動詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Ms. Rodriguez announced ——– to expand the research division next fiscal year.
空所の前は動詞announced(発表した)、後ろはto不定詞to expand(拡大する)です。動詞announceの目的語が必要で、選択肢の中で名詞は(B) plans(計画)と(C) planner(計画者)があります。「来年度に研究部門を拡大する計画を発表した」という文脈では、(B) plans(計画)が適切です。
基本公式: 他動詞の目的語は名詞
(C) planner文法的に不適切な理由:
名詞「計画者」だが、可算名詞の単数形なので冠詞(a/an/the)が必要。「announced planner」は冠詞なしでは文法的に不適切(複数形plannersなら可能)
【問題文意味】
Rodriguezさんは、来年度に研究部門を拡大する計画を発表しました。
【単語等】
(A) planned(動詞plan「計画する」の過去または過去分詞形)
(C) planner(名詞:計画者)
(D) was planning(動詞plan「計画する」の過去進行形)
・announce(発表する)
・expand(拡大する)
・research division(研究部門)
・fiscal year(年度)
問題1460
Orion Electronics has not yet determined ——– products to display at the Tokyo Trade Fair.
(A) which
(B) that
(C) this
(D) how
問題1460の解答(ここをクリック)
解答 (A) which
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、疑問詞と代名詞なので「疑問詞・代名詞問題」と考えられます。空所の前後の構造がヒントです。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Orion Electronics has not yet determined ——– products to display at the Tokyo Trade Fair.
空所の前は動詞determined(決定した)、後ろはproducts to display(展示する製品)です。「どの製品を展示するかまだ決めていない」という間接疑問文の構造で、疑問形容詞(A) which(どの)を選びます。
他の選択肢が不適切な理由:
(B) that:「あの」という意味で、単数名詞を修飾するため複数のproductsには使えません
(C) this:「この」という意味で、単数名詞を修飾するため複数のproductsには使えません
(D) how:「どのように」という意味ですが、この文では「how products to display」という語順になり文法的におかしいです。正しくは「how to display products」の語順が必要です。
【問題文意味】
Orion Electronicsは、東京貿易見本市でどの製品を展示するかまだ決めていません。
【単語等】
(B) that(あの)
(C) this(この)
(D) how(どのように)
・determine(決定する)
・display(展示する)
・trade fair(貿易見本市)
練習問題 1401-1410