TOEIC PART5 練習問題1471-1480
―>パート5 タイプ別問題リストへ
―>パート5 練習問題リストへ
問題1471
Conference organizers at GlobalTech Forum find it ——- when attendees leave the hall during keynote speeches.
(A) distraction
(B) distract
(C) distractible
(D) distracting
問題1471の解答(ここをクリック)
解答 (D) distracting
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Conference organizers at GlobalTech Forum find it ——- when attendees leave the hall during keynote speeches.
空所の前は「find it」、後ろはwhen節です。findはTOEICパート5の代表的な第5文型の動詞(SVOC:主語+動詞+目的語+補語)です。ここでは、「find it + 形容詞 + when~」で「~する時、それを…だと思う」という意味になります。この構文では、itは仮目的語でwhen節が真の目的語、空所の語が目的格補語となります。「主催者は参加者が基調講演中にホールを出る時、それを気が散ると思う」という文脈で、(D) distracting(気を散らす、邪魔な)が適切です。
(A) distraction(名詞:注意散漫)は名詞なので目的格補語になれません。(B) distract(動詞:気を散らす)は動詞なので文法的に不適切です。(C) distractible(形容詞:注意散漫な)は形容詞ですが、この文脈には適していません。
【問題文意味】
GlobalTech Forumの会議主催者は、参加者が基調講演中にホールを出ることを気が散ると感じています。
【単語等】
(A) distraction(名詞:注意散漫)
(B) distract(動詞:気を散らす)
(C) distractible(形容詞:注意散漫な)
・conference organizer(会議主催者)
・attendee(参加者)
・keynote speech(基調講演)
問題1472
All employees at Harrison Bank are required to wear their ID badges ——- entering the building.
(A) across
(B) before
(C) between
(D) toward
問題1472の解答(ここをクリック)
解答 (B) before
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて前置詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な前置詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
All employees at Harrison Bank are required to wear their ID badges ——- entering the building.
空所の前は「IDバッジを着用することが求められている」、後ろは「建物に入る」です。「建物に入る前にIDバッジを着用する」という時間的順序を表すので、(B) before(~する前に)を選びます。
(A) across(~を横切って)、(C) between(~の間に)、(D) toward(~の方へ)はこの文脈で不適切です。
【問題文意味】
Harrison Bankのすべての従業員は、建物に入る前にIDバッジを着用することが求められています。
【単語等】
(A) across(~を横切って)
(C) between(~の間に)
(D) toward(~の方へ)
・employee(従業員)
・be required to(~することが求められる)
・ID badge(IDバッジ)
問題1473
Ekari Industries is proud to announce its ——- merger with Bogin Enterprises.
(A) whole
(B) external
(C) upcoming
(D) generous
問題1473の解答(ここをクリック)
解答 (C) upcoming
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて形容詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な形容詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Ekari Industries is proud to announce its ——- merger with Bogin Enterprises.
空所の後ろはmerger(合併)です。「~合併を発表することを誇りに思う」という文脈で、「announce(発表する)」という動詞から、まだ実現していない将来の合併について述べていると判断できます。(C) upcoming(今度の、近づいている)が適切です。
(A) whole(全体の)、(B) external(外部の)、(D) generous(寛大な)はいずれもこの文脈に適しません。
【問題文意味】
Ekari Industriesは、Bogin Enterprisesとの今度の合併を発表することを誇りに思っています。
【単語等】
(A) whole(全体の)
(B) external(外部の)
(D) generous(寛大な)
・be proud to(~することを誇りに思う)
・announce(発表する)
・merger(合併)
問題1474
By conducting ——- evaluations of software systems, Takahashi Consulting ensures better security for its clients.
(A) periodic
(B) period
(C) periodically
(D) periods
問題1474の解答(ここをクリック)
解答 (A) periodic
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
By conducting ——- evaluations of software systems, Takahashi Consulting ensures better security for its clients.
空所の後ろは名詞evaluations(評価)です。名詞を修飾するのは形容詞なので、(A) periodic(定期的な)を選びます。「periodic evaluations」で「定期的な評価」という意味になります。
(B) period(名詞:期間)は名詞+名詞の複合名詞として文法的には可能ですが、「period evaluations」という表現は一般的ではありません。(C) periodically(副詞:定期的に)は名詞を修飾できません。(D) periods(名詞periodの複数形)も複合名詞として考えられますが、やはり不自然な表現となります。文脈的にも「定期的な評価を行うことによって」という意味で(A) periodicが最適です。
品詞問題の基本公式: 【形容詞】+【名詞】
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
ソフトウェアシステムの定期的な評価を実施することで、Takahashi Consultingは顧客により良いセキュリティを保証しています。
【単語等】
(B) period(名詞:期間)
(C) periodically(副詞:定期的に)
(D) periods(名詞の複数形)
・conduct(実施する)
・evaluation(評価)
・software system(ソフトウェアシステム)
・ensure(保証する)
・security(セキュリティ)
問題1475
Ms. Ito was asked to ——- the latest data on population growth in Dauphin County.
(A) examine
(B) look
(C) stare
(D) glance
問題1475の解答(ここをクリック)
解答 (A) examine
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて動詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の後ろの文脈から、適切な動詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Ms. Ito was asked to ——- the latest data on population growth in Dauphin County.
空所の後ろはthe latest data(最新のデータ)です。「人口増加に関する最新データを~するよう求められた」という文脈で、データを詳しく調べるという意味の(A) examine(調査する、検討する)が適切です。
(B) look(見る)、(C) stare(じっと見つめる)、(D) glance(ちらっと見る)は自動詞で直接目的語を取れません。「look at ~」、「stare at ~」、「stare at ~」のように前置詞が必要です。
【問題文意味】
Itoさんは、Dauphin郡の人口増加に関する最新データを調査するよう求められました。
【単語等】
(B) look(見る:自動詞)
(C) stare(じっと見つめる:自動詞)
(D) glance(ちらっと見る:自動詞)
・be asked to(~するよう求められる)
・latest(最新の)
・population growth(人口増加)
問題1476
The express shuttle bus ——- every thirty minutes from the Atrium Hotel lobby.
(A) departs
(B) are departing
(C) was departed
(D) depart
問題1476の解答(ここをクリック)
解答 (A) departs
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて動詞の活用形なので「動詞問題」と考えられます。主語との一致と時制がヒントです。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The express shuttle bus ——- every thirty minutes from the Atrium Hotel lobby.
主語はThe express shuttle bus(単数)で、「30分ごとに出発する」という定期的な動作を表しています。現在の習慣的行為を表す現在時制で、単数主語なので三人称単数形の(A) departs(出発する)を選びます。
(B) are departing(現在進行形だが主語が単数なので is departing が正しい)、(C) was departed(受動態だが、この文脈ではバスが「出発する」という能動態が適切)、(D) depart(複数形の主語に使う)はいずれも不適切です。
【問題文意味】
急行シャトルバスはAtrium Hotelのロビーから30分ごとに出発します。
【単語等】
(B) are departing(現在進行形)
(C) was departed(受動態:不適切)
(D) depart(複数形用)
・express(急行の)
・shuttle bus(シャトルバス)
・every thirty minutes(30分ごとに)
・lobby(ロビー)
問題1477
Refunds for items purchased at Greenleaf Furniture are ——- processed if customers bring a valid receipt.
(A) general
(B) generally
(C) generalize
(D) generalized
問題1477の解答(ここをクリック)
解答 (B) generally
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Refunds for items purchased at Greenleaf Furniture are ——- processed if customers bring a valid receipt.
空所の前は助動詞are、後ろは過去分詞processed(処理される)です。受動態の動詞「are processed」を修飾するのは副詞なので、(B) generally(一般的に)を選びます。
品詞問題の基本公式: 【be動詞】+【副詞】+【-ed(過去分詞・形容詞)】
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
Greenleaf Furnitureで購入された商品の返金は、お客様が有効なレシートを持参すれば一般的に処理されます。
【単語等】
(A) general(形容詞:一般的な)
(C) generalize(動詞:一般化する)
(D) generalized(過去または過去分詞)
・refund(返金)
・purchase(購入する)
・process(処理する)
・valid(有効な)
・receipt(レシート)
問題1478
Mr. Hamada will attend the trade fair in Osaka ——- his assistant manages the office operations.
(A) during
(B) while
(C) throughout
(D) by
問題1478の解答(ここをクリック)
解答 (B) while
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて時間を表す前置詞・接続詞なので「接続詞・前置詞問題」と考えられます。空所の後ろの形が主語+動詞であれば接続詞、空所の後ろの形が名詞句であれば前置詞が正解になります。
【文頭に接続詞がくる場合】
1.(接続詞)+(主語S)+(動詞V), (主語S)+(動詞V).
【文の途中に接続詞がくる場合】
2.(主語S)+(動詞V)+(接続詞)+(主語S)+(動詞V).
一方、前置詞が正解になる場合は、前置詞の後に動詞がなく、次のような形になります。
【文頭に前置詞がくる場合】
3.(前置詞)+(名詞句), (主語S)+(動詞V).
【文の途中に前置詞がくる場合】
4.(主語S)+(動詞V)+(前置詞)+(名詞句).
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Mr. Hamada will attend the trade fair in Osaka ——- his assistant manages the office operations.
空所の前は、「Mr. Hamada will attend」で主語+動詞、後ろは「his assistant manages」で主語+動詞です。これは上の2のパターンで接続詞が入ることがわかります。選択肢の中で接続詞は (B) while(~している間に)のみでこれを選びます。
(A) during(~の間)、(C) throughout(~の間中ずっと、~の至る所で)、(D) by(~までに)は前置詞です。
【問題文意味】
Hamadaさんは、アシスタントがオフィス業務を管理している間、大阪の貿易見本市に参加します。
【単語等】
(A) during(前置詞:~の間)
(C) throughout(前置詞:~の間中ずっと、~の至る所で)
(D) by(前置詞:~までに)
・attend(参加する)
・trade fair(貿易見本市)
・assistant(アシスタント)
・office operations(オフィス業務)
問題1479
The updated software from TechnoSoft Solutions will be available ——- all registered users starting next month.
(A) to
(B) for
(C) of
(D) with
問題1479の解答(ここをクリック)
解答 (A) to
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて前置詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前の形容詞との組み合わせがヒントです。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The updated software from TechnoSoft Solutions will be available ——- all registered users starting next month.
空所の前は形容詞available(利用可能な)、後ろはall registered users(すべての登録ユーザー)です。「be available to ~」は「~が利用できる」という意味の一般的な表現なので、(A) to(~に)を選びます。
(B) for(~のために)、(C) of(~の)、(D) with(~と)はいずれも適しません。
【問題文意味】
TechnoSoft Solutionsのアップデートされたソフトウェアは、来月からすべての登録ユーザーが利用できるようになります。
【単語等】
(B) for(~のために)
(C) of(~の)
(D) with(~と)
・updated(アップデートされた)
・software(ソフトウェア)
・be available to(~が利用できる)
・registered user(登録ユーザー)
問題1480
Clearing old documents from office desks will ——- improve the efficiency of next week’s inspection at Inami Bank.
(A) greatness
(B) greats
(C) great
(D) greatly
問題1480の解答(ここをクリック)
解答 (D) greatly
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Clearing old documents from office desks will ——- improve the efficiency of next week’s inspection at Inami Bank.
空所の前は助動詞will、後ろは動詞improve(向上させる)です。動詞を修飾するのは副詞なので、(D) greatly(大いに)を選びます。「greatly improve」で「大いに向上させる」という意味になります。
品詞問題の基本公式: 【助動詞】+【副詞】+【動詞】
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
オフィスの机から古い書類を片付けることは、Inami Bankでの来週の検査の効率を大いに向上させるでしょう。
【単語等】
(A) greatness(名詞:偉大さ)
(B) greats(名詞の複数形)
(C) great(形容詞:素晴らしい)
・clear(片付ける)
・document(書類)
・improve(向上させる)
・efficiency(効率)
・inspection(検査)
練習問題