TOEIC PART5 練習問題1531-1540
―>パート5 タイプ別問題リストへ
―>パート5 練習問題リストへ
問題1531
You must keep the order ——- to track your purchase and verify details with customer support if necessary.
(A) confirm
(B) confirmation
(C) confirmed
(D) confirming
問題1531の解答(ここをクリック)
解答 (B) confirmation
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
You must keep the order ——- to track your purchase and verify details with customer support if necessary.
空所の前は the order(注文)、後ろは to track(追跡するために)が続きます。まず、空所の後ろから名詞 order を修飾する可能性を考えてみましょう。(C) confirmed(確認された)や (D) confirming(確認している)は過去分詞や現在分詞として order を後ろから修飾することができます。
しかし、文脈を考えると「注文確認書を保管する」という意味が自然です。order confirmation は「注文確認書」という慣用表現で、空所には名詞の (B) confirmation(確認書)が適切です。
order confirmation (注文確認書)
【問題文意味】
購入を追跡し、必要に応じてカスタマーサポートで詳細を確認するために、注文確認書を保管しておく必要があります。
【単語等】
(A) confirm(動詞:確認する)
(C) confirmed(過去分詞)
(D) confirming(現在分詞)
・order confirmation(注文確認書)
・track(追跡する)
・verify(確認する)
・customer support(カスタマーサポート)
問題1532
After giving ——- presentations abroad, Ms. Rivera became a respected speaker for Atlantic Business Forum.
(A) sizable
(B) countless
(C) durable
(D) much
問題1532の解答(ここをクリック)
解答 (B) countless
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて形容詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の後ろの文脈から、適切な形容詞を選びます。
2. 解答 のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
After giving ——- presentations abroad, Ms. Rivera became a respected speaker for Atlantic Business Forum.
空所の後ろはpresentations(複数の発表)が続きます。「海外で○○の発表をした後、尊敬される講演者になった」という文脈で、多数の発表を経て評判を築いたという意味から、(B) countless(数え切れないほどの)が最も適切です。
他の選択肢が間違いである理由:
(A) sizable(かなりの大きさの):大きさを表す形容詞で、数量を表すのに不適切
(C) durable(耐久性のある):物の耐久性を表す形容詞で、presentations の数量や質を表すのに不適切
(D) much(たくさんの):不可算名詞と組み合わせるため、可算名詞の presentations には使えない
【問題文意味】
海外で数え切れないほどの発表を行った後、RiveraさんはAtlantic Business Forumの尊敬される講演者になりました。
【単語等】
(A) sizable(かなりの大きさの)
(C) durable(耐久性のある)
(D) much(多くの)※可算名詞には使えない
・presentation(発表、プレゼンテーション)
・abroad(海外で)
・respected(尊敬される)
・speaker(講演者)
問題1533
By expanding operations into Southeast Asia, Takemoto Logistics aims to strengthen both its supply chain network ——- its customer service capabilities.
(A) but
(B) nor
(C) or
(D) and
問題1533の解答(ここをクリック)
解答 (D) and
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、等位接続詞が並んでいるので「語彙問題」と考えられます。文脈から適切な接続詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
By expanding operations into Southeast Asia, Takemoto Logistics aims to strengthen both its supply chain network ——- its customer service capabilities.
空所の前はboth its supply chain network(サプライチェーンネットワークの両方)、後ろはits customer service capabilities(カスタマーサービス能力)が続きます。「both A … B」の構造で2つの要素を並列に示すため、(D) and が必要です。「both A and B」は「AとBの両方」という意味の慣用表現です。
【問題文意味】
東南アジアへの事業拡大により、Takemoto Logisticsはサプライチェーンネットワークとカスタマーサービス能力の両方を強化することを目指しています。
【単語等】
(A) but(しかし)
(B) nor(~もない)
(C) or(または)
・expand operations(事業を拡大する)
・supply chain network(サプライチェーンネットワーク)
・customer service capability(カスタマーサービス能力)
・both A and B(AとBの両方)
問題1534
The engineers at Podell Solutions ——- several challenges during the testing phase of the new system.
(A) concluded
(B) accomplished
(C) encountered
(D) earned
問題1534の解答(ここをクリック)
解答 (C) encountered
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて動詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の後ろの文脈から、適切な動詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The engineers at Podell Solutions ——- several challenges during the testing phase of the new system.
空所の後ろはseveral challenges(いくつかの課題)が続きます。「新システムのテスト段階でエンジニアがいくつかの課題を○○した」という文脈で、テスト段階で困難に直面するという意味から、(C) encountered(遭遇した、直面した)が最も適切です。
他の選択肢が間違いである理由:
(A) concluded(結論づけた):「課題を結論づける」という表現は不自然で、課題は解決するものであって結論づけるものではない
(B) accomplished(達成した):課題は困難や問題を表すため、「達成する」対象として不適切。目標や任務を達成するのが一般的
(D) earned(稼いだ、得た):課題は意図的に得るものではなく、自然に発生するものなので文脈に合わない
【問題文意味】
Podell Solutionsのエンジニアたちは、新システムのテスト段階でいくつかの課題に直面しました。
【単語等】
(A) concluded(結論づけた)
(B) accomplished(達成した)
(D) earned(稼いだ、得た)
・engineer(エンジニア)
・encounter challenges(課題に直面する)
・testing phase(テスト段階)
問題1535
The staff at Tabor Cultural Foundation worked ——- to organize the annual international arts festival.
(A) severely
(B) hardly
(C) tirelessly
(D) densely
問題1535の解答(ここをクリック)
解答 (C) tirelessly
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて副詞なので「語彙問題」と考えられます。文脈から適切な副詞を選びます。
2. 解答 のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The staff at Tabor Cultural Foundation worked ——- to organize the annual international arts festival.
空所は動詞worked(働いた)を修飾する副詞の位置にあります。「年次国際芸術祭を企画するためにスタッフが○○働いた」という文脈で、大きなイベントの企画という困難な仕事に対する献身的な働きを表すため、(C) tirelessly(疲れを知らずに、たゆまず)が最も適切です。
他の選択肢が間違いである理由:
(A) severely(厳しく、ひどく):否定的な意味合いが強く、働き方を肯定的に表現するのに不適切
(B) hardly(ほとんど~ない):「ほとんど働かなかった」という否定的な意味になり、文脈に合わない。hard(熱心に、一生懸命)と混同しやすいので注意が必要
(D) densely(密集して、濃く):物理的な密度を表す副詞で、働き方を表現するのに不適切
【問題文意味】
Tabor Cultural Foundationのスタッフは、年次国際芸術祭を企画するためにたゆまず働きました。
【単語等】
(A) severely(厳しく)
(B) hardly(ほとんど~ない)
(D) densely(密に)
・cultural foundation(文化財団)
・work tirelessly(たゆまず働く)
・annual(年次の)
・international arts festival(国際芸術祭)
問題1536
——- Sawayama Foods is a small company, it exports its products to more than ten countries.
(A) Although
(B) During
(C) Unless
(D) Before
問題1536の解答(ここをクリック)
解答 (A) Although
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、接続詞と前置詞が混在しているので「接続詞・前置詞問題」と考えられます。空所の後ろの形が主語+動詞であれば接続詞、空所の後ろの形が名詞句であれば前置詞が正解になります。
【文頭に接続詞がくる場合】
1.(接続詞)+(主語S)+(動詞V), (主語S)+(動詞V).
【文の途中に接続詞がくる場合】
2.(主語S)+(動詞V)+(接続詞)+(主語S)+(動詞V).
一方、前置詞が正解になる場合は、前置詞の後に動詞がなく、次のような形になります。
【文頭に前置詞がくる場合】
3.(前置詞)+(名詞句), (主語S)+(動詞V).
【文の途中に前置詞がくる場合】
4.(主語S)+(動詞V)+(前置詞)+(名詞句).
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
——- Sawayama Foods is a small company, it exports its products to more than ten countries.
空所の後ろは Sawayama Foods is a small company(澤山フーズは小さな会社である)という主語+動詞の文で、カンマ以降はit exports(それは輸出する)で同じよう主語+動詞の文です。これは、上の1のパターンにに該当し、空所には接続詞が入ります。選択肢の中で接続詞は (A) Although(~だけれども)、(C) Unless(~でなければ)、(D) Before(~する前に)の3つがあります。
「小さな会社である」と「10か国以上に輸出している」という対照的な内容から、逆接を表す接続詞 (A) Although(~だけれども)が適切です。
【問題文意味】
Sawayama Foodsは小さな会社ですが、10か国以上に製品を輸出しています。
【単語等】
(B) During(前置詞:~の間)
(C) Unless(接続詞:~しない限り)
(D) Before(接続詞・前置詞:~する前に)
・export(輸出する)
・more than(~以上)
問題1537
International partnerships ——- more than half to the expansion of market share in Southeast Asia.
(A) contributed
(B) gave
(C) sent
(D) applied
問題1537の解答(ここをクリック)
解答 (A) contributed
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて動詞の過去形なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な動詞を選びます。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
International partnerships ——- more than half to the expansion of market share in Southeast Asia.
空所の後ろは more than half to the expansion(拡大に半分以上を)が続きます。「国際的なパートナーシップが東南アジアでの市場シェア拡大に半分以上○○した」という文脈で、貢献や寄与を表す (A) contributed(貢献した、寄与した)が最も適切です。
他の選択肢が間違いである理由:
(B) gave(与えた):gave to という表現は一般的でなく、gave A to B(AをBに与える)の形が正しい。また文脈的にも不自然
(C) sent(送った):「パートナーシップが送った」という表現は意味的に不適切で、物理的な移動を表す動詞として文脈に合わない
(D) applied(適用した):apply to は「~に応募する、適用する」という意味で、市場拡大への寄与を表すのに不適切
【問題文意味】
国際的なパートナーシップは、東南アジアでの市場シェア拡大に半分以上貢献しました。
【単語等】
(B) gave(与えた)
(C) sent(送った)
(D) applied(適用した)
・international(国際的な)
・partnership(パートナーシップ)
・expansion(拡大)
・market share(市場シェア)
・Southeast Asia(東南アジア)
・contribute(貢献する)
問題1538
Harrison Technologies is working to ——- innovative methods of reducing production costs.
(A) subtract
(B) count
(C) participate
(D) devise
問題1538の解答(ここをクリック)
解答 (D) devise
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて動詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な動詞を選びます。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Harrison Technologies is working to ——- innovative methods of reducing production costs.
空所の後ろは innovative methods(革新的な方法)で、その後に of reducing production costs(生産コストを削減する)があります。「革新的な方法を考案する、開発する」という文脈で (D) devise(考案する、工夫する)が適切です。
他の選択肢が間違いである理由:
(A) subtract:「引く、差し引く」という数学的な計算を表す動詞で、「方法を引く」という表現は意味的に不自然
(B) count:「数える」という意味の動詞で、「方法を数える」では文脈に合わない
(C) participate:「参加する」という意味だが、participate in ~(~に参加する)の形で使われるため、直接目的語(methods)を取る文構造に文法的に適さない
【問題文意味】
Harrison Technologiesは、生産コストを削減する革新的な方法を考案するために取り組んでいます。
【単語等】
(A) subtract(引く、差し引く)
(B) count(数える)
(C) participate(参加する)
・innovative(革新的な)
・method(方法)
・reduce(削減する)
・production costs(生産コスト)
問題1539
The auditorium at Harborstone University has the ——- to hold both students and faculty comfortably.
(A) demonstration
(B) compliance
(C) aptitude
(D) capacity
問題1539の解答(ここをクリック)
解答 (D) capacity
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて名詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な名詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The auditorium at Harborstone University has the ——- to hold both students and faculty comfortably.
空所の後ろはto hold both students and faculty comfortably(学生と教職員の両方を快適に収容する)という不定詞が続きます。「講堂が学生と教職員を収容する○○を持っている」という文脈から、(D) capacity(収容能力、能力)が最も適切です。
【問題文意味】
Harborstone大学の講堂は、学生と教職員の両方を快適に収容する能力があります。
【単語等】
(A) demonstration(実演、デモンストレーション)
(B) compliance(遵守)
(C) aptitude(適性、才能)
・auditorium(講堂)
・faculty(教職員)
・comfortably(快適に)
問題1540
The city of Shirahamano has agreed ——- with foreign organizations on cultural exchange programs.
(A) will partner
(B) to partner
(C) be partnering
(D) is partnered
問題1540の解答(ここをクリック)
解答 (B) to partner
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、動詞のさまざまな形があるので「動詞問題」と考えられます。空所の前の動詞との関係を確認しましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The city of Shirahamano has agreed ——- with foreign organizations on cultural exchange programs.
空所の前にはhas agreed(同意した)があります。動詞agree(同意する)の後ろにはto不定詞が続く「agree to do」(~することに同意する)の形を取るので、(B) to partner(提携すること)を選びます。
他の選択肢が間違いである理由:
(A) will partner(未来形):この文にはすでに述語動詞 has agreed があるため、もう一つの述語動詞 will partner を置くことはできない。一つの文に二つの述語動詞は文法的に不可
(C) be partnering(進行形):この文にはすでに述語動詞has agreedがあるため適切でない
(D) is partnered(受動態):この文にはすでに述語動詞 has agreed があるため、もう一つの述語動詞 is partnered を置くことはできない
【問題文意味】
Shirahamano市は、文化交流プログラムについて外国の組織と提携することに同意しました。
【単語等】
(A) will partner(提携するだろう)
(C) be partnering(提携している)
(D) is partnered(提携される)
・agree(同意する)
・partner(提携する)
・organization(組織)
・cultural exchange program(文化交流プログラム)
練習問題