TOEIC PART5 練習問題1611-1620
―>パート5 タイプ別問題リストへ
―>パート5 練習問題リストへ
問題1611
Please remember to lock ——- office doors when leaving the building each evening.
(A) our
(B) we
(C) us
(D) ours
問題1611の解答(ここをクリック)
解答 (A) our
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、すべて代名詞なので「代名詞問題」と考えられます。空所の後ろがヒントです。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Please remember to lock ——- office doors when leaving the building each evening.
空所の前が動詞lock(鍵をかける)、後ろは名詞 office doors(オフィスのドア)です。したがって空所には名詞 office doors を修飾する所有格の(A) our が適切です。
代名詞問題の基本公式: 【所有格】+【名詞】
代名詞問題は簡単なものが多いので取りこぼしのないようにしたいところです。この問題は前後を中心に判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
毎晩建物を出る際は、私たちのオフィスのドアに鍵をかけることを忘れないでください。
【単語等】
(B) we(主格:私たちは)
(C) us(目的格:私たちを、私たちに)
(D) ours(所有代名詞:私たちのもの)
・remember(覚えている、忘れない)
・lock(鍵をかける)
・office door(オフィスのドア)
・leave(去る、出る)
・building(建物)
問題1612
The company will hire applicants ——- demonstrate strong leadership and problem-solving skills.
(A) what
(B) where
(C) who
(D) when
問題1612の解答(ここをクリック)
解答 (C) who
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、関係詞が入っているので「関係詞問題」と考えられます。空所の前後を確認していきましょう。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The company will hire applicants ——- demonstrate strong leadership and problem-solving skills.
空所の前は applicants(応募者)で人を表す名詞、空所の後ろは demonstrate(示す)で動詞です。人を先行詞として、関係詞節の中で主語の役割を果たす主格の関係代名詞 (C) who を選びます。
関係代名詞whoの使い方: 人 + who + 動詞
【問題文意味】
会社は、強力なリーダーシップと問題解決スキルを示す応募者を雇用します。
【単語等】
(A) what(何、もの)
(B) where(どこ、場所)
(D) when(いつ、時)
・hire(雇用する)
・applicant(応募者)
・demonstrate(示す、実証する)
・leadership(リーダーシップ)
・problem-solving skills(問題解決スキル)
問題1613
The design proposal was not ——- finalized until Mr. Yamada signed the approval form.
(A) relatively
(B) occasionally
(C) completely
(D) enormously
問題1613の解答(ここをクリック)
解答 (C) completely
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、すべて副詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈を確認しましょう。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The design proposal was not ——- finalized until Mr. Yamada signed the approval form.
空所の前は was not(~でなかった)、空所の後ろは finalized until(~まで完成されなかった)です。「山田さんが承認書に署名するまで、設計提案は完全に完成されなかった」とすると意味が通るので (C) completely(完全に)を選びます。
誤答選択肢の解説
relatively(比較的に): 「比較的に完成されなかった」は不自然。
occasionally(時々)」: finalize(仕上げる)は一度だけ行う動作なので「時々」とは合わない。
enormously(非常に)」: 「非常に完成されなかった」は意味が通らない。
【問題文意味】
山田さんが承認書に署名するまで、設計提案は完全に完成されませんでした。
【単語等】
(A) relatively(比較的に)
(B) occasionally(時々)
(D) enormously(非常に)
・design proposal(設計提案)
・finalize(完成させる、最終決定する)
・sign(署名する)
・approval form(承認書)
問題1614
The Murphy Foods manager ——- with an inspector yesterday about safety compliance.
(A) consults
(B) consulted
(C) is consulting
(D) to consult
問題1614の解答(ここをクリック)
解答 (B) consulted
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、さまざまな動詞の時制・形があるので「動詞問題」と考えられます。時制を決める語句を確認していきましょう。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The Murphy Foods manager ——- with an inspector yesterday about safety compliance.
文中に yesterday(昨日)という過去を表す時間表現があります。したがって空所には過去形の (B) consulted(相談した)が適切です。
時間表現と動詞の時制: yesterday → 過去形
【問題文意味】
Murphy Foodsのマネージャーは昨日、安全性コンプライアンスについて検査官と相談しました。
【単語等】
(A) consults(現在形)
(C) is consulting(現在進行形)
(D) to consult(不定詞)
・manager(マネージャー)
・consult(相談する)
・inspector(検査官)
・safety compliance(安全性コンプライアンス)
問題1615
Mr. Ahmed was pleased to receive official ——- about his promotion to senior analyst.
(A) notify
(B) notification
(C) notifying
(D) notifies
問題1615の解答(ここをクリック)
解答 (B) notification
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Mr. Ahmed was pleased to receive official ——- about his promotion to senior analyst.
空所の前は形容詞 official(公式の)、空所の後ろは前置詞 about(~について)です。したがって空所には名詞が入ります。選択肢の中で名詞は (B) notification(通知)でこれを選びます。
品詞問題の基本公式: 【形容詞】+【名詞】+【前置詞】
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
Ahmedさんは、シニアアナリストへの昇進についての公式通知を受け取って喜びました。
【単語等】
(A) notify(動詞:通知する)
(C) notifying(動詞notify「通知する」の現在分詞形)
(D) notifies(動詞notify「通知する」の三人称単数現在形)
・pleased(喜んだ)
・receive(受け取る)
・official(公式の)
・notification(通知)
・promotion(昇進)
・senior analyst(シニアアナリスト)
問題1616
The report will be submitted ——- the finance department confirms the final figures.
(A) then
(B) that
(C) once
(D) as well
問題1616の解答(ここをクリック)
解答 (C) once
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、接続詞と副詞が混在しているので「接続詞・副詞問題」と考えられます。空所の後ろの形が主語+動詞であれば接続詞が正解になります。
【文頭に接続詞がくる場合】
1.(接続詞)+(主語S)+(動詞V), (主語S)+(動詞V).
【文の途中に接続詞がくる場合】
2.(主語S)+(動詞V)+(接続詞)+(主語S)+(動詞V).
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The report will be submitted ——- the finance department confirms the final figures.
空所の前は、The report will be submittedで主語+動詞、後ろは the finance department confirms で主語+動詞です。これは上の2のパターンで接続詞が入ります。
選択肢の中で接続詞は (C) once(~するとすぐに、~すると)と(B) that(~ということ)ですが、「財務部が最終的な数字を確認すると、報告書が提出されるでしょう」とすると意味が通るので、(C) once(~するとすぐに、~すると)を選びます。
ちなみに(B) that(~ということ)は名詞節を導く接続詞です。空所前のThe report will be submittedは文として完結しています。この直後に名詞節をつなげることはできないので(B) that(~ということ)は不適切です。
once: ~すると、~するとすぐに(時を表す接続詞)
(B) that(~ということ):名詞節を導く接続詞。動詞 submit の目的語に名詞節を置く形なら使えるが、この文は「~すると(時を表す従属節)」を求めているので不適切。
【問題文意味】
財務部が最終数値を確認すると、報告書が提出されます。
【単語等】
(A) then(副詞:その時、それから)
(B) that(接続詞:~ということ)
(D) as well(副詞句:同様に、また)
・report(報告書)
・submit(提出する)
・finance department(財務部)
・confirm(確認する)
・final figures(最終的な数字)
問題1617
The conference hall is now ——- booked through the end of December.
(A) fully
(B) fullest
(C) fullness
(D) full
問題1617の解答(ここをクリック)
解答 (A) fully
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The conference hall is now ——- booked through the end of December.
空所の前は be動詞isにnow(今)が続き、空所の後ろは動詞booked(予約された)です。したがって空所には動詞 booked を修飾する副詞が入ります。選択肢の中で副詞は (A) fully(完全に)でこれを選びます。
品詞問題の基本公式:【be動詞】+【副詞】+【-ed形(過去分詞または形容詞)】
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
会議ホールは現在、12月末まで完全に予約されています。
【単語等】
(B) fullest(形容詞full「満杯の」の最上級)
(C) fullness(名詞:充実、満杯状態)
(D) full(形容詞:満杯の)
・conference hall(会議ホール)
・fully(完全に)
・book(予約する)
・through(~まで)
問題1618
The survey indicated customers were more satisfied ——- in previous fiscal years.
(A) with
(B) past
(C) than
(D) by
問題1618の解答(ここをクリック)
解答 (C) than
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、前置詞と接続詞が混在しているので「語彙問題」と考えられます。空所の前後を確認しましょう。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The survey indicated customers were more satisfied ——- in previous fiscal years.
空所の前は more satisfied(より満足した)で比較級の表現です。比較級と組み合わせて使う語は (C) than(~よりも)です。
比較級の基本公式: 比較級(more + 形容詞、形容詞-er) + than
【注意点】 (A) withは「be satisfied with(~に満足する)」という熟語を知っていても選んではいけません。この文では比較級more satisfiedがあるため、比較の対象を示すthanが必要です。熟語の知識に惑わされずに文全体の構造を見ることが重要です。
【問題文意味】
調査によると、顧客は以前の会計年度よりも満足していました。
【単語等】
(A) with(前置詞:~と一緒に)
(B) past(前置詞:~を過ぎて)
(D) by(前置詞:~によって)
・survey(調査)
・indicate(示す)
・satisfied(満足した)
・previous(以前の)
・fiscal year(会計年度)
問題1619
The new barcode scanner reads product labels ——- under poor lighting conditions.
(A) reliant
(B) reliably
(C) reliable
(D) rely
問題1619の解答(ここをクリック)
解答 (B) reliably
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The new barcode scanner reads product labels ——- under poor lighting conditions.
空所の前は動詞reads(読み取る)と目的語product labels(製品ラベル)、空所の後ろは前置詞句 under poor lighting conditions(照明条件が悪い中で)です。したがって空所には動詞 reads を修飾する副詞が入ります。選択肢の中で副詞は (B) reliably(確実に)でこれを選びます。
品詞問題の基本公式: 【他動詞】+【目的語】+【副詞】
【問題文意味】
新しいバーコードスキャナーは、照明条件が悪い中でも製品ラベルを確実に読み取ります。
【単語等】
(A) reliant(形容詞:依存している)
(C) reliable(形容詞:信頼できる)
(D) rely(動詞:頼る、依存する)
・barcode scanner(バーコードスキャナー)
・read(読む、読み取る)
・product label(商品ラベル)
・reliably(確実に)
・poor lighting conditions(照明条件が悪い状況)
問題1620
The new accounting software works ——- with the company’s existing payroll system.
(A) perfectly
(B) occasionally
(C) recently
(D) routinely
問題1620の解答(ここをクリック)
解答 (A) perfectly
1.選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、すべて副詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈を確認しましょう。
2.解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The new accounting software works ——- with the company’s existing payroll system.
空所の前は works(機能する)、空所の後ろは with the company’s existing payroll system(会社の既存の給与システムと)です。「新しい会計ソフトウェアは会社の既存の給与システムと完璧に機能する」とすると意味が通るので (A) perfectly(完璧に)を選びます。
work perfectly with: ~と完璧に機能する
【問題文意味】
新しい会計ソフトウェアは、会社の既存の給与システムと完璧に機能します。
【単語等】
(B) occasionally(時々)
(C) recently(最近)
(D) routinely(定期的に)
・accounting software(会計ソフトウェア)
・work(機能する、働く)
・perfectly(完璧に)
・existing(既存の)
・payroll system(給与システム)
練習問題