TOEIC PART5 練習問題1411-1420
―>パート5 タイプ別問題リストへ
―>パート5 練習問題リストへ
問題1411
Karen Morris has ——– increased her team’s productivity through better training and clear communication.
(A) progressed
(B) progress
(C) progressive
(D) progressively
問題1411の解答(ここをクリック)
解答 (D) progressively
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Karen Morris has ——– increased her team’s productivity through better training and clear communication.
空所の前に助動詞has があり、後ろは動詞increased(向上させた)が続きます。したがって、空所には動詞increasedを修飾する副詞が適切です。選択肢の中で副詞は(D) progressively(段階的に、着実に)でこれを選びます。
品詞問題の基本公式: 【助動詞】+【副詞】+【動詞】
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
Karen Morrisは、より良い研修と明確なコミュニケーションを通じて、チームの生産性を段階的に向上させました。
【単語等】
(A) progressed(動詞progress「進歩する」の過去または過去分詞形)
(B) progress(名詞:進歩 動詞:進歩する)
(C) progressive(形容詞:進歩的な)
・increase(向上させる)
・productivity(生産性)
・communication(コミュニケーション)
問題1412
Director Takashi Ota will make the ——– decision after carefully reviewing the project proposal.
(A) final
(B) finals
(C) finally
(D) finalize
問題1412の解答(ここをクリック)
解答 (A) final
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Director Takashi Ota will make the ——– decision after carefully reviewing the project proposal.
空所の前に冠詞the があり、後ろは名詞decision(決定)が続きます。したがって、空所には名詞decisionを修飾する形容詞が入ります。選択肢の中で形容詞は(A) final(最終の)でこれを選びます。
品詞問題の基本公式: 【冠詞】+【形容詞】+【名詞】
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
Takashi Ota部長は、プロジェクト提案を慎重に検討した後、最終決定を下します。
【単語等】
(B) finals(名詞final「決勝戦」の複数形)
(C) finally(副詞:最後に)
(D) finalize(動詞:完成させる、最終決定する)
・make a decision(決定を下す)
・carefully(慎重に)
・review(検討する)
・project proposal(プロジェクト提案)
問題1413
The brochure ——– new product features will be distributed to all participants at the trade show.
(A) may display
(B) to be displayed
(C) displaying
(D) being displayed
問題1413の解答(ここをクリック)
解答 (C) displaying
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、動詞のさまざまな形があるので「動詞問題」と考えられます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The brochure ——– new product features will be distributed to all participants at the trade show.
空所の前は主語The brochure(パンフレット)、後ろはnew product features(新製品の特徴)、その後にwill be distributedという述語動詞が続きます。したがって、空所には名詞The brochureを修飾する分詞が入ります。「新製品の特徴を表示しているパンフレット」という能動的な意味から、現在分詞の(C) displaying(表示している)を選びます。
【問題文意味】
新製品の特徴を表示しているパンフレットは、展示会のすべての参加者に配布されます。
【単語等】
(A) may display(~するかもしれない)
(B) to be displayed(受動態の不定詞)
(D) being displayed(受動態の現在分詞)
・brochure(パンフレット)
・product feature(製品の特徴)
・distribute(配布する)
・participant(参加者)
・trade show(展示会)
問題1414
The supervisor will assign the new project to ——– has the most relevant technical experience.
(A) whose
(B) anyone
(C) whoever
(D) nobody
問題1414の解答(ここをクリック)
解答 (C) whoever
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、関係代名詞と代名詞なので「代名詞・関係代名詞問題」と考えられます。空所の後ろの文構造を確認しましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The supervisor will assign the new project to ——– has the most relevant technical experience.
空所の前に前置詞to があり、後ろはhas the most relevant technical experience(最も関連する技術的経験を持っている)という動詞+目的語の構造です。前置詞toの後に動詞+目的語が来る場合、主格になれる複合関係代名詞が必要になります。「最も関連する技術的経験を持っている人は誰でも」という意味から、(C) whoever(~する人は誰でも)を選びます。
(A) anyoneは代名詞ですが、その後に関係代名詞(whoやthat)がないと動詞has以下の文と文法的につながりません。anyone who hasやanyone that hasという形であれば文法的に正しくなります。
【参考】anyone who = whoeverと覚えておくと便利です。迷った時はこの等式に従って考えてください。
【問題文意味】
監督者は、最も関連する技術的経験を持っている人に新しいプロジェクトを割り当てます。
【単語等】
(A) whose(関係代名詞の所有格)
(B) anyone(誰でも)
(D) nobody(誰も~ない)
・supervisor(監督者)
・assign(割り当てる)
・relevant(関連する) ・technical experience(技術的経験)
問題1415
The report will not be approved ——– Mr. Lee provides his signature before tomorrow afternoon.
(A) regardless
(B) while
(C) unless
(D) rather
問題1415の解答(ここをクリック)
解答 (C) unless
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、すべて接続詞または副詞なので「接続詞・副詞問題」と考えられます。空所の後ろの形が主語+動詞であれば接続詞が正解になります。
【文頭に接続詞がくる場合】
1.(接続詞)+(主語S)+(動詞V), (主語S)+(動詞V).
【文の途中に接続詞がくる場合】
2.(主語S)+(動詞V)+(接続詞)+(主語S)+(動詞V).
一方、前置詞が正解になる場合は、前置詞の後に動詞がなく、次のような形になります。
【文頭に前置詞がくる場合】
3.(前置詞)+(名詞句), (主語S)+(動詞V).
【文の途中に前置詞がくる場合】
4.(主語S)+(動詞V)+(前置詞)+(名詞句).
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The report will not be approved ——– Mr. Lee provides his signature before tomorrow afternoon.
空所の前はThe report will not be approvedで主語+動詞、後ろはMr. Lee providesで主語+動詞です。これは上の2の接続詞が入るパターンです。選択肢の中で接続詞は(B) while(~する間、~の一方で)と(C) unless(~でない限り)があります。文脈から「Leeさんが明日の午後までに署名を提供しない限り、報告書は承認されない」とすると意味が通るので、(C) unless(~でない限り)を選びます。
【問題文意味】
Leeさんが明日の午後までに署名を提供しない限り、報告書は承認されません。
【単語等】
(A) regardless(副詞:~に関係なく)
(B) while(接続詞:~する間、~の一方で)
(D) rather(副詞:むしろ)
・approve(承認する)
・provide(提供する)
・signature(署名)
問題1416
Our distribution center located on Maple Avenue is undergoing ——– due to recent storm damage.
(A) support
(B) traffic
(C) vehicles
(D) repairs
問題1416の解答(ここをクリック)
解答 (D) repairs
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて名詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な名詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Our distribution center located on Maple Avenue is undergoing ——– due to recent storm damage.
空所の前は動詞undergo(受ける、経験する)、後ろはdue to recent storm damage(最近の嵐の被害による)という理由を表す句が続きます。「配送センターが最近の嵐の被害のため~を受けている」という文脈で適切な名詞は(D) repairs(修理)です。undergo repairs(修理を受ける)は一般的な表現です。
【問題文意味】
Maple Avenueにある私たちの配送センターは、最近の嵐の被害のため修理中です。
【単語等】
(A) support(支援)
(B) traffic(交通)
(C) vehicles(車両)
・distribution center(配送センター)
・undergo(受ける、経験する)
・storm damage(嵐の被害)
問題1417
Our manager noted that Ms. Naomi Chen was ——– in negotiating better shipping rates.
(A) help
(B) helper
(C) helpful
(D) helpfully
問題1417の解答(ここをクリック)
解答 (C) helpful
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Our manager noted that Ms. Naomi Chen was ——– in negotiating better shipping rates.
空所の前はbe動詞was、後ろは前置詞in(~において)が続きます。be動詞の後には形容詞が来るのが一般的で、選択肢の中で形容詞は(C) helpful(役に立つ)です。「be helpful in~」は「~において役に立つ」という意味の一般的な表現です。
品詞問題の基本公式: 【be動詞】+【形容詞】
TOEICパート5の品詞問題は、空所の前後を見て判断できる問題が多いので、まずは前後を見ましょう。前後を見て解ける問題は、短時間で終えてパート7に時間を残しましょう。
この問題は前後のみで判断できるので全文の意味を考える必要のない「部分読み問題」となります。
【問題文意味】
私たちのマネージャーは、Naomi Chenさんがより良い配送料金の交渉において役に立ったと述べました。
【単語等】
(A) help(動詞:助ける/名詞:助け)
(B) helper(名詞:助手)
(D) helpfully(副詞:役に立つように)
・note(述べる、気づく)
・negotiate(交渉する) ・shipping rate(配送料金)
問題1418
Human resources will ——– a certificate to Mr. Robert Miller after he completes the safety program.
(A) reach
(B) present
(C) involve
(D) achieve
問題1418の解答(ここをクリック)
解答 (B) present
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて動詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の後ろの文脈から、適切な動詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
Human resources will ——– a certificate to Mr. Robert Miller after he completes the safety program.
空所の後ろはa certificate to Mr. Robert Miller(Robert Millerさんに証明書を~する)です。この文脈で適切な動詞は(B) present(贈呈する、授与する)です。present a certificate to someone(誰かに証明書を贈呈する)は一般的な表現です。
【問題文意味】
人事部は、Robert Millerさんが安全プログラムを完了した後、彼に証明書を贈呈します。
【単語等】
(A) reach(到達する)
(C) involve(巻き込む)
(D) achieve(達成する)
・human resources(人事部)
・certificate(証明書)
・complete(完了する)
問題1419
All participants must arrive at the training room ten minutes ——– the scheduled starting time.
(A) within
(B) before
(C) beside
(D) into
問題1419の解答(ここをクリック)
解答 (B) before
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢がすべて前置詞なので「語彙問題」と考えられます。空所の前後の文脈から、適切な前置詞を選びます。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
All participants must arrive at the training room ten minutes ——– the scheduled starting time.
空所の前はten minutes(10分間)、後ろはthe scheduled starting time(予定された開始時刻)です。「すべての参加者は予定された開始時刻の10分~に研修室に到着しなければならない」という文脈で適切な前置詞は(B) before(~前に)です。
【問題文意味】
すべての参加者は、予定された開始時刻の10分前に研修室に到着しなければなりません。
【単語等】
(A) within(~以内に)
(C) beside(~のそばに)
(D) into(~の中に)
・participant(参加者)
・training room(研修室) ・scheduled(予定された)
問題1420
The warehouse guarantees same-day shipping for all ——– received by 3 p.m. each weekday.
(A) order
(B) ordering
(C) ordered
(D) orders
問題1420の解答(ここをクリック)
解答 (D) orders
1. 選択肢を確認して問題のタイプを見分ける。
選択肢を見ると、似たようなスペルとさまざまな品詞の形なので「品詞問題」と判断できます。空所の前後を確認していきましょう。
2. 解答のポイントを絞り込んで正解を選ぶ。
【注目すべき語句】
The warehouse guarantees same-day shipping for all ——– received by 3 p.m. each weekday.
空所の前は形容詞all(すべての)、後ろは過去分詞received(受け取られた)が続きます。形容詞allの後には名詞が入ると考えられ、選択肢の中で名詞は(A) order(単数形)と(D) orders(複数形)があります。Allの後ろが可算名詞の場合は複数形が入るので、複数名詞の(D) orders(注文)が適切です。
【問題文意味】
倉庫は、平日の午後3時までに受け取ったすべての注文について当日配送を保証しています。
【単語等】
(A) order(名詞:注文(単数形))
(B) ordering(動詞order「注文する」の現在分詞形)
(C) ordered(動詞order「注文する」の過去または過去分詞形)
・warehouse(倉庫)
・guarantee(保証する)
・same-day shipping(当日配送) ・weekday(平日)
練習問題 1401-1410